--/--/--
--:--:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
Category:スポンサー広告│
コメント:--│
トラックバック :--
2012/04/16
07:25:18
以前の記事で
帰省する度にロッドを持ち帰る兄貴に対して私が、
・・・釣りっていうのはこんなに
ロッドが必要なものなんでしょうか?
と発言したことがあったのですが、
撤回します(>_<)

スマン兄貴m(__)m
釣りって言うのは、
こんなにロッドが必要なものだったんだな
Σ(゚Д゚;)
いつに間にか釣りの種類が増え、タックルを増やしているうちにいつの間にか
ロッドスタンドに
タックルが収まりきらないんですが何か?
以前は流用品を使うことが多かったのですが、専用品はやっぱり楽です。
以下マイタックルの紹介です。

左から順に、500円で購入した中古の磯竿です。
ヤリイカの浮釣り等で活躍しています。
シマノのインナーラインロッドです。
夜釣りのライントラブルはストレスになるので、
トラブルの少ないといわれるインナーラインを購入したのですが、
逆にライントラブル続出です(^^;)もう使うことはないでしょう(爆)
兄貴のシーバスロッドです。
私はシーバスに興味がないので(爆)ショアジギングに使っています。
貰い物のダイワのバスロッドです。
バス釣りはシーバス釣りより更に興味が無いのですがとても使い勝手がよく、多目的に使用しております。
兄貴のヒロナイトウのバスロッドです。
メバリング&アジングに使用していましたが、
専用ロッドを購入してから使うことがなくなりました。
貰い物の振出竿です。
ヤリイカ釣りの予備タックルです。
貰い物の振出竿です。
短い竿(160cm)で、テトラのブラクリ専用です。

左から、ダイワの投げ竿「ロングビーム」とかご釣り用の日新の遠投磯竿です。
主に弓角を使った青物釣り用です

因みに、弓角というのは日本に昔からあるルアーで上記のような形をしています。

これをジェット天秤に付けて、投げては巻きを繰り返します。

春アオリに本格参戦するために購入した、
オリムピックのエギングロッド「セピアーノ」です。
コストパフォーマンスの高いロッドです。

メバリング&アジング用ロッドです。
左から兄貴の竿、メジャークラフトのチューブラロッド「クロステージ」と、
私が初めて購入したロッド、シマノのソリッドロッド「ソアレSS]です。

いろんな意味で私のタコ専用最強ロッド(爆)「TAKO GUNGUN」
こいつ無では、私の釣りはあり得ませんイヒヒ(´゚皿゚`*)イヒヒ
次はリールの紹介です。

ジギング用に購入したシマノの「アルテグラ4000HG]です。
ハイギヤ仕様で、仕掛けの回収が楽です。PE2号が巻いてあります。

ダイワの「レブロスMX2004W]です。
アジング&メバリング用です。
Wハンドルとシングルハンドルを使い分けています。
スプールもPEと、フロロカーボンがそれぞれ巻いてあります。

エギング専用リール、ダイワの「カルディアKIX2506W]です。
良いリールですが、このクラスの割にラインローラーが付いていないのがいただけません(TT)
番号的にエギ専用なのでPE前提と分かっているはずなのに・・・なんで?です。
そのうちベアリング追加予定です (メ゚皿゚)フンガー!!

ダイワの遠投かご釣りリール「クロスキャスト」です。
かご釣りは、私には仕掛け投入が難しく、サーフトローリングリールと化しています(TT)
でかくて重いリールで・・・

レブロスと比べると、この位差があります(^^;)

因みに、最近はPE(ポリエステル)ラインを使うことが多いのですが、
こいつの特徴は、強度が強く伸びにくい為感度がよく、
軽いので遠くまで仕掛けを飛ばせる等、良い事尽くめのラインのように思われますが、
欠点として、傷に弱く岩などで擦れるとすぐ切れるところです。
その欠点を補うために、擦れやすい先端部に、硬くて傷に強い「フロロカーボン」
と言うラインを結んでやるんですが、このリーダーと呼ばれるシステムが
私には難関なんです。
結び方を間違えれば、
高いエギやルアーが一発で殉職します
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
そんな不器用な私の強い見方が「自動ライン結び機」です。
最後まで全自動ではないのですが、
こいつのおかげでPEラインの登場機会が多くなりました。

貰い物のリール、シマノの「エアレックス2000」です。
以前は、メバリング&アジングで使用していましたが、専用品を購入してからは、
予備リールになっています。

兄貴のリール、シマノ「アルテグラ1000」です。
アジング&メバリングの予備リールです。

シマノのベイトリール「バスワン」です。
極太ラインを巻いて、タコ専用リールと化しています。

ダイワのベイトリール「マグフォース」です。
テトラのブラクリに使用しています。

貰い物の無名リールです。
ラインを巻く際に使っています。
・・・と、まぁこんな具合でタックルが増殖中です
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
多趣味も良いですが、いい加減にしとかないと、
家の中がすごいことになっていますヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
お次は最近の釣果です。
4月に入り、急に暖かくなってきたせいかヤリイカの♀が釣れ出しました。

餌は鶏の胸肉です。
一般的にはササミを使うのですが、これだと皮の部分をタコ釣りに使えるので、
一石二鳥ってわけです。
最近の研究で、タコやイカ、魚も匂いや味に反応することが分かってきて、
特にアミノ酸に反応するらしいです。
アミノ酸と言えばやはり味の素でしょう(爆)
料理では、味の素完全否定派ですが、
釣りでは完全肯定派です(爆)
と言う訳で、タコ&イカ釣りの餌には、
ニンニクと鰹節と味の素を大量にまぶしたものを使っています(^^;)


そうするとこんな感じで連れてくれます(≧∇≦)ノ彡 バンバン!

もちろんエギでも釣れますが、餌には敵いません(TT)

釣れたイカは生きたまま、がやん特製のたれに漬け沖漬けにします。

今の時期は、よっぽどの事がない限り二桁は間違いなく釣れます。

水温が上がってきたせいか、タコも釣れだしてきました(゚∀゚)

餌釣りの良い所は、置き竿で他の魚が釣れるところですね(^^)
もっとも常に浮に気を配っておかないと、餌が無くなってしまいますが(^^;)

時に意味はありませんが、捌いている途中、ヤリイカの骨が綺麗だったので撮ってみました。

ヤリイカの沖漬けは、8時間ぐらい漬けるとこんな感じです。

こいつを、あったかご飯にのせるとマイウー(゚∀゚)y-・~~
もう他に何にもいりません・・・
スイマセン嘘つきましたm(__)m
せっかくの新鮮なヤリイカなので、まだまだ色んな料理をしました。

やっぱり握りは外せないでしょう(^^;)
歯ごたえ最高です(ノ≧▽≦)ノ

ゲソの南蛮漬けです。
ビールとよく合うと思われます(私は下戸なので)

沖漬けとネギ焼きです。
ネギ焼きは、沖漬けを腸ごと焼いています。

最近覚えた、大阪名物「イカ焼き」です。
タコ焼きともお好み焼きとも全然違う生地で、粘りが強く
どちらかと言うと饂飩の生地に近い感じです。



この生地をフライパンに流し、切ったイカをのせ、
プレスしてクレープのように薄くします。
お店では上下同時に火が通せるプレス専用の機械で作っていますが
家庭ではこれで十分です。


こいつにタレを塗り、くるくるっと巻けば完成です。
私好みのもっちもちの食感で、最近のマイブームです。
・・・はっΣ(゚Д゚;)
体重(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
帰省する度にロッドを持ち帰る兄貴に対して私が、
・・・釣りっていうのはこんなに
ロッドが必要なものなんでしょうか?
と発言したことがあったのですが、
撤回します(>_<)

スマン兄貴m(__)m
釣りって言うのは、
こんなにロッドが必要なものだったんだな
Σ(゚Д゚;)
いつに間にか釣りの種類が増え、タックルを増やしているうちにいつの間にか
ロッドスタンドに
タックルが収まりきらないんですが何か?
以前は流用品を使うことが多かったのですが、専用品はやっぱり楽です。
以下マイタックルの紹介です。

左から順に、500円で購入した中古の磯竿です。
ヤリイカの浮釣り等で活躍しています。
シマノのインナーラインロッドです。
夜釣りのライントラブルはストレスになるので、
トラブルの少ないといわれるインナーラインを購入したのですが、
逆にライントラブル続出です(^^;)もう使うことはないでしょう(爆)
兄貴のシーバスロッドです。
私はシーバスに興味がないので(爆)ショアジギングに使っています。
貰い物のダイワのバスロッドです。
バス釣りはシーバス釣りより更に興味が無いのですがとても使い勝手がよく、多目的に使用しております。
兄貴のヒロナイトウのバスロッドです。
メバリング&アジングに使用していましたが、
専用ロッドを購入してから使うことがなくなりました。
貰い物の振出竿です。
ヤリイカ釣りの予備タックルです。
貰い物の振出竿です。
短い竿(160cm)で、テトラのブラクリ専用です。

左から、ダイワの投げ竿「ロングビーム」とかご釣り用の日新の遠投磯竿です。
主に弓角を使った青物釣り用です

因みに、弓角というのは日本に昔からあるルアーで上記のような形をしています。

これをジェット天秤に付けて、投げては巻きを繰り返します。

春アオリに本格参戦するために購入した、
オリムピックのエギングロッド「セピアーノ」です。
コストパフォーマンスの高いロッドです。

メバリング&アジング用ロッドです。
左から兄貴の竿、メジャークラフトのチューブラロッド「クロステージ」と、
私が初めて購入したロッド、シマノのソリッドロッド「ソアレSS]です。

いろんな意味で私のタコ専用最強ロッド(爆)「TAKO GUNGUN」
こいつ無では、私の釣りはあり得ませんイヒヒ(´゚皿゚`*)イヒヒ
次はリールの紹介です。

ジギング用に購入したシマノの「アルテグラ4000HG]です。
ハイギヤ仕様で、仕掛けの回収が楽です。PE2号が巻いてあります。

ダイワの「レブロスMX2004W]です。
アジング&メバリング用です。
Wハンドルとシングルハンドルを使い分けています。
スプールもPEと、フロロカーボンがそれぞれ巻いてあります。

エギング専用リール、ダイワの「カルディアKIX2506W]です。
良いリールですが、このクラスの割にラインローラーが付いていないのがいただけません(TT)
番号的にエギ専用なのでPE前提と分かっているはずなのに・・・なんで?です。
そのうちベアリング追加予定です (メ゚皿゚)フンガー!!

ダイワの遠投かご釣りリール「クロスキャスト」です。
かご釣りは、私には仕掛け投入が難しく、サーフトローリングリールと化しています(TT)
でかくて重いリールで・・・

レブロスと比べると、この位差があります(^^;)

因みに、最近はPE(ポリエステル)ラインを使うことが多いのですが、
こいつの特徴は、強度が強く伸びにくい為感度がよく、
軽いので遠くまで仕掛けを飛ばせる等、良い事尽くめのラインのように思われますが、
欠点として、傷に弱く岩などで擦れるとすぐ切れるところです。
その欠点を補うために、擦れやすい先端部に、硬くて傷に強い「フロロカーボン」
と言うラインを結んでやるんですが、このリーダーと呼ばれるシステムが
私には難関なんです。
結び方を間違えれば、
高いエギやルアーが一発で殉職します
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
そんな不器用な私の強い見方が「自動ライン結び機」です。
最後まで全自動ではないのですが、
こいつのおかげでPEラインの登場機会が多くなりました。

貰い物のリール、シマノの「エアレックス2000」です。
以前は、メバリング&アジングで使用していましたが、専用品を購入してからは、
予備リールになっています。

兄貴のリール、シマノ「アルテグラ1000」です。
アジング&メバリングの予備リールです。

シマノのベイトリール「バスワン」です。
極太ラインを巻いて、タコ専用リールと化しています。

ダイワのベイトリール「マグフォース」です。
テトラのブラクリに使用しています。

貰い物の無名リールです。
ラインを巻く際に使っています。
・・・と、まぁこんな具合でタックルが増殖中です
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
多趣味も良いですが、いい加減にしとかないと、
家の中がすごいことになっていますヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
お次は最近の釣果です。
4月に入り、急に暖かくなってきたせいかヤリイカの♀が釣れ出しました。

餌は鶏の胸肉です。
一般的にはササミを使うのですが、これだと皮の部分をタコ釣りに使えるので、
一石二鳥ってわけです。
最近の研究で、タコやイカ、魚も匂いや味に反応することが分かってきて、
特にアミノ酸に反応するらしいです。
アミノ酸と言えばやはり味の素でしょう(爆)
料理では、味の素完全否定派ですが、
釣りでは完全肯定派です(爆)
と言う訳で、タコ&イカ釣りの餌には、
ニンニクと鰹節と味の素を大量にまぶしたものを使っています(^^;)


そうするとこんな感じで連れてくれます(≧∇≦)ノ彡 バンバン!

もちろんエギでも釣れますが、餌には敵いません(TT)

釣れたイカは生きたまま、がやん特製のたれに漬け沖漬けにします。

今の時期は、よっぽどの事がない限り二桁は間違いなく釣れます。

水温が上がってきたせいか、タコも釣れだしてきました(゚∀゚)

餌釣りの良い所は、置き竿で他の魚が釣れるところですね(^^)
もっとも常に浮に気を配っておかないと、餌が無くなってしまいますが(^^;)

時に意味はありませんが、捌いている途中、ヤリイカの骨が綺麗だったので撮ってみました。

ヤリイカの沖漬けは、8時間ぐらい漬けるとこんな感じです。

こいつを、あったかご飯にのせるとマイウー(゚∀゚)y-・~~
もう他に何にもいりません・・・
スイマセン嘘つきましたm(__)m
せっかくの新鮮なヤリイカなので、まだまだ色んな料理をしました。

やっぱり握りは外せないでしょう(^^;)
歯ごたえ最高です(ノ≧▽≦)ノ

ゲソの南蛮漬けです。
ビールとよく合うと思われます(私は下戸なので)

沖漬けとネギ焼きです。
ネギ焼きは、沖漬けを腸ごと焼いています。

最近覚えた、大阪名物「イカ焼き」です。
タコ焼きともお好み焼きとも全然違う生地で、粘りが強く
どちらかと言うと饂飩の生地に近い感じです。



この生地をフライパンに流し、切ったイカをのせ、
プレスしてクレープのように薄くします。
お店では上下同時に火が通せるプレス専用の機械で作っていますが
家庭ではこれで十分です。


こいつにタレを塗り、くるくるっと巻けば完成です。
私好みのもっちもちの食感で、最近のマイブームです。
・・・はっΣ(゚Д゚;)
体重(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
スポンサーサイト
コメント
いつか見た風景さん>
いつの間にか釣り道具が増えて、この有様です(^^;)
> シマノってリールも作っているのですね
シマノは釣り具の総合メーカーで、世界シェアは「ダイワ」に次いで第2位です。
> もしかしてDURA ACEとかもあるんですか?
私が知る限りでは、釣りと自転車で共有しているモデル名はアルテグラぐらいです。
因みにロードバイクの場合、アルテグラはデュラエースに次ぐ位置ですが、
リールの場合は入門用クラスで、お手頃価格なリールです(^^;)
> イカとタコおいしそうですね・・・
本当にに美味しいです(爆)
私の場合、釣りやタックル収集自体に興味はなく(本当ですってば!)
釣り人の特権である、新鮮な魚を食べるのが目的です(爆)
> シマノってリールも作っているのですね
シマノは釣り具の総合メーカーで、世界シェアは「ダイワ」に次いで第2位です。
> もしかしてDURA ACEとかもあるんですか?
私が知る限りでは、釣りと自転車で共有しているモデル名はアルテグラぐらいです。
因みにロードバイクの場合、アルテグラはデュラエースに次ぐ位置ですが、
リールの場合は入門用クラスで、お手頃価格なリールです(^^;)
> イカとタコおいしそうですね・・・
本当にに美味しいです(爆)
私の場合、釣りやタックル収集自体に興味はなく(本当ですってば!)
釣り人の特権である、新鮮な魚を食べるのが目的です(爆)
がやん│URL│2012/04/22(Sun)21:54:12│
編集
コメントの投稿
トラックバック
釣りにも「ロッド沼」あるとは(笑)
シマノってリールも作っているのですね
それもULTEGRAとは、よっぽどこの名前はシマノのお気に入りなのでしょうか
もしかしてDURA ACEとかもあるんですか?
P.S.
イカとタコおいしそうですね
見ているだけでビールが欲しくなりました(笑)